「保育着とは、どのような服装ですか?」
転職先の新任研修を受けていた時のこと。
看護師入社の方がこのような質問をしていました。
「そうか、長く保育の仕事をしていると当たり前のようなことでも初めて保育の仕事をする人には分からないことがあるのか」と私はハッとさせられました。
そこで、保育士の服装選びのポイントや注意点を解説していきます。
初めて保育園で働く方や実習生はぜひ参考にしてくださいね。
保育士の服装選びのポイント
保育園での服装は以下の5点を意識すると良いでしょう◎
ポイントを一つずつ解説していきます。
園のルールに合わせる
服装選びで一番大切なことは園で決められているルールを守ることです。
園によって、あまり厳しく言われないところもあれば、「ジャージやジーンズは禁止」など特定の服装が禁止されているところもあります。
まずは、あなたの働く園にどのようなルールがあるかをしっかり確認しましょう。
動きやすい服装
子ども達は動きがとても活発です。
保育士も活発な子どもの動きについていかなくてはならないため、動きやすい服装を選ぶようにしましょう。
サイズもジャスト過ぎると動きにくくなったり、肌が見えてしまったりするため余裕のあるサイズ選びをすると良いでしょう◎
子どもを傷つけない
子ども達は保育士に体にくっつくことが大好きです。
その時に服の装飾に子どもの肌が当たり傷になってしまうことも考えられます。
あくまで仕事をするための服装なのでオシャレをする必要はありません。
できるだけ飾りやボタンなどの装飾のない服を選ぶようにしましょう。
清潔感があるか
保育園で着る服はとにかく汚れやすいですよね。
しかし、どうせ汚れるからと言って襟や袖がヨレヨレになった服や漂白剤で色が落ちた服を着るのはやめましょう。
子どもにとって保育士自身も保育環境のひとつです。
しっかり洗濯された清潔な服装で子どもと関わっていくようにしましょう。
誰に見られても恥ずかしくないか
保育士は、お散歩などで外へ出る機会が多いためたくさんの人に見られています。
もし、保育士としてふさわしくないと思われるような服装をしているとあなたの印象が悪くなるだけではなく「○○保育園の保育士の身だしなみが良くない」と園全体の評価も悪くなってしまいます。
いつ、誰に見られても大丈夫な服装選びをしていきましょう。
保育士にはこんな服装がおすすめ
具体的にどのような服装にしたらよいか、アイテムごとに紹介していきます。
トップス
フードやヒモつきの服は、子どもに引っ張られて首がしまったり、引っ張っていた子どもが転倒したりする危険性が考えられます。
そのため、フードやヒモのない服装を選ぶようにしましょう。
また、ボタンや飾りがついていると取れてしまって子どもが口に入れる可能性もあります。
夏はTシャツ、冬はトレーナーなどできるだけシンプルなデザインのものを選ぶようにすると良いでしょう。
ズボン
基本的には、長ズボンを選ぶようにしましょう。
ジーンズは元々作業着だったことから禁止している園が多く、動きづらくなるため避けた方が良いでしょう。
保育士は立ったり座ったりの動きが激しいため、スキニーパンツなどの細身のパンツも動きを妨げてしまいあまり保育には適していません。
また、しゃがんだ時に背中が見えないように股上の浅いズボンも避けましょう。
エプロン
個人でエプロンを用意する場合は、エプロン選びも重要です。
キャラクターが禁止されていない場合は、キャラクターなど子どもが興味を持てるデザインの物を選ぶと話のネタにもなります。
また、頭からかぶるタイプのエプロンはヒモを結ぶ手間が省け、保育中にヒモがほどける心配もないためおすすめです!
靴下
最近では、上履きを使用しない園が増えています。そのため靴下にも注意しましょう。子どもを抱っこしている時に滑って転倒したら大けがにつながることもあります。
そのため、靴下は 滑りにくい素材を選ぶと良いでしょう。
キャラクターが禁止されていない場合は、キャラクターなど子どもが興味を持てるデザインの物を選ぶと話のネタにもなるのでおすすめです。
靴
保育士の靴は、スニーカーが一般的です。お散歩に行くとすぐに汚れるため、汚れが目立ちにくい色を選んだ方が良いでしょう。
私の経験上、ヒモ靴よりもマジックテープタイプのスニーカーがおすすめです。お散歩中にヒモがほどけてもすぐに結びなおせない状況もあるからです。
また、防水加工されていたり水が染み込みにくい靴だと雨上がりのお散歩でも安心ですよ!
帽子
帽子は、つばが大きすぎると視野が狭くなるためつばが小さいタイプを選ぶと良いでしょう。
また、風で飛ばされないようにヒモがついていると安心です。
ヒモがついた帽子がなかなか見つからない場合は100円ショップで取り外し可能な帽子のヒモが売っていますので試してみてください。
保育士の服装 季節ごとのポイント
保育士の服装は季節ごとでも気をつけるポイントが変わってきます。
季節に合った服装を意識していきましょう。
春
春は、花粉がつかない素材を選ぶと良いでしょう。ウールや凹凸がある生地だと室内に花粉を持ち込んでしまいます。
また、4月の慣れ保育中は保育士は常に動き回っていることも多く暑く感じることもあります。
薄手の服にカーディガンなど羽織れるものを用意しておくと快適に過ごせるでしょう。
夏
外は、とても暑いですが室内は冷房が効いていて冷えることも。
冷房対策として薄手の羽織りものを用意しておくと良いでしょう。
汗もかきやすいため、吸湿速乾の生地を選ぶと快適に過ごせます。
屋外では、日焼けが気になる人は帽子やアームウォーマーも活用していきましょう。
秋
秋も春と同様に室内では暑く感じることも多いでしょう。
そのため、あまり厚着はせず羽織れるものを用意しておくと良いでしょう。
冬
寒いからと言って裏起毛のトレーナーを着ていると暖房の効いた部屋では汗ばむこともあります。
室内ではあまり厚着をせず屋外に出る時にしっかり防寒対策をしていくと良いでしょう。
屋外で着る上着は、動きやすいものを選びましょう。
また、首元が寒い時はネックウォーマーがとても役立ちました。
マフラーでは、引っ張られるなどの危険性がありますがネックウォーマーは安全に防寒ができますよ!
保育士の服装選びは動きやすさと清潔感が大事
保育士の服装について解説してきました。
まずは、ご自身の園のルールを確認しましょう。
そして、ルールに沿った上で安全性や動きやすさを考慮して誰に見られても恥ずかしくない服装で保育していきましょう。
保育者は子どもにとって大切な保育環境の一つです。
清潔感のある服装を意識して子どもにとって素敵な保育士でいてくださいね。